【出産準備に迷っているプレママ必見】本当に必要な出産準備品を紹介します!!

妊娠・出産

 

初めての出産を控えているママさん、こんにちは( ^ω^ )

辛いつわりを乗り越え、安定期に入って体調が落ち着いてきた頃から、出産準備品について考え出す妊婦さんが多いのではないでしょうか。

出産準備品は本当のところ何が必要で、何が不要かよくわからない
分かります!私もそうでした!
実際に私も初めての出産前には、住んでいる市や産院や赤ちゃんグッズ店舗からもらった”出産準備リスト”を参考に、ほとんどの物を揃えました。
しかし、出産準備リストには「あれば良いな〜」程度の物も記載されており、生まれる前にしっかり準備をしたにも関わらず、必要がなかった物や代替できる物もありました。
赤ちゃんの時期は、時間が経つのがとても早く感じ、どんどん成長していきます。
私が3人の出産を経て個人的に思うことは、赤ちゃんの時期にはそこまでお金をかけず、少し成長してきた頃にお金をかけてあげたほうが良いなと思います。
子供が大きくなってくると、お出かけの回数が増えたり、習い事を始めたり、幼稚園や小学校などでは必ず購入しなければいけない物も出てくるので、何かと出費がかさみます。
子供が成長すればその分お金も必要なので、出来るだけ赤ちゃんの時期に使用する物は、不要な物は買わずに、必要な物だけ賢く買いたいですよね!
私は3人目を出産したあと、主人の病気のこともあり、もう妊娠は望めないと思い、B型ベビーカー・抱っこ紐以外は処分していました。なので、今回の妊娠では、ほぼ最初から揃えることになったのです( ;  ; )
そこで、なるべく出費を抑えたい私は、3人の妊娠・出産を経験して学んだ『本当に必要な物』だけを揃えることにしました。
今回の記事は、出産準備をするにあたって、必要最低限の物を紹介します!
情報が多過ぎて、何から何までを準備して良いのか分からない方や、なるべく出費を抑えたい方はぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。
※住んでいる環境や家族構成などが違うと、必要な物も変わってくるかと思うので、ご自身に合った準備物をじっくり考えていただけたらと思います。
↓↓私が準備をした必要最低限の物↓↓
★A型ベビーカー ★ハイローチェア ★チャイルドシート ★ベビーバス ★授乳クッション
★ガーゼハンカチ ★おしりふき ★新生児用オムツ1パック ★ベビー枕 ★哺乳瓶1本
★肌着(短肌着・コンビ肌着)5枚ずつ ★セレモニードレス1着 ★ロンパース5着
★くつ下3足 ★ベビーカーにつけるフック
A型ベビーカー:新生児期から使えるものもあり、リクライニング機能がついているので、赤ちゃんを寝かせて移動が出来ます。外の空気を吸うために散歩をするときなど、活躍します。赤ちゃんは母乳やミルクを飲んで、どんどん体重も増えていきます。私は一人目のときに抱っこばかりで腕が腱鞘炎になりました(;ω;)
出かける際、赤ちゃんの時期は荷物もとても多く、ベビーカーがあればたくさんの荷物も持ち運べて便利です!
私はリユースショップとメルカリの商品を比較して、値段と商品の状態をしっかり検討して、メルカリで購入しました。新品だと値が張りますが、探せばとても綺麗な物もあるので、中古品も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ハイローチェア:新生児期には簡易ベッドとして、腰が座ればベビーチェアとして使用できるので、長期間の使用が可能です。スイング機能や高さ調整機能があるので、掃除をするときはほこりを吸わせないよう高い位置に合わせたり、大人が床に座ってくつろぐときは低い位置に合わせることができるので便利です。
赤ちゃんが寝返りをしだすと、体が飛び出しそうになるので、しっかり見守りましょう。
我が家では寝かせる用途で使用するよりも、座って使用することのほうが長かったですが、寝返りをするまでの赤ちゃんの居場所としては最高なので、今回も準備しました!
ちなみにハイローチェアも、メルカリで状態の良い商品を探して安く購入しました。
チャイルドシート:車での移動なら必須ですね!回転タイプと固定タイプがありますが、値段が全然違ってきます。私は両方使ったことがありますが、回転タイプと固定タイプでは5万円以上の差がでることもあるので、固定タイプで十分だと思います。
今回、チャイルドシートは実家から借りました!孫のために購入していたものを残しておいてくれたらしく、助かりました。
授乳クッション:いろんな授乳クッションがありますが、ビーズクッションのような柔らかいクッションよりも、どちらかと言えば固めのしっかりとしたクッションをおすすめします。柔らかいと授乳中の赤ちゃんが沈んでいき、結局自分の腕でしっかり支えることになり、腕が疲れます。
いずれ腰が座ったら、授乳クッションの真ん中に座らせて過ごすこともできるので便利なグッズです!
ベビー枕:これは必ずしも必要ではないのでは?と思いますが、一人目と二人目まではそこまで徹底して使っていなかったら、今でも二人目の次男は頭の形が丸ではありません。三人目の娘には、寝る時には必ずベビー枕を使っていたら、とても綺麗な丸い形の頭をしています。
赤ちゃんの頭はしばらくはとても柔らかくデリケートなので、ベビー枕で守ってあげたいので、今回も準備しました!
肌着・ロンパース:赤ちゃんの小さくて可愛い服を見ていたら、どんどん購入したくなりますよね!私も一人目のときは10着ほど産前に購入してしまいましたが、実際には5着ほどで十分でした。お祝いで服を贈ってくださる方もいたので、自分で準備するのは肌着も服も5着あれば間に合うかと思います。
↓↓不要だと思い準備しなかった物↓↓
★ベビーベッド ★ベビー布団 ★おくるみ ★スタイ ★ミトン
★マザーズバック ★収納アイテム
ベビーベッド:我が家では3人中2人は全く使いませんでした。赤ちゃんを迎え入れるために必須の物だと思っていましたが、ベビーベッドに寝かせると勢いよく泣かれてしまい、結局はオムツなどの物置になっていました。ベビーベッドで寝るかどうかは、その子によって違うので、使うかどうか分からない物に対して購入する金額のものではないかと感じました。生まれてきてからの様子をみて、使えそうならレンタルという方法もあるので、最初から用意しなくても大丈夫だと思います。
ベビー布団:赤ちゃんはほとんど寝て過ごすため、寝具はとても重要だという情報を知ったので、一人目のときに3万円弱もするベビー布団セットを購入しました。ベビーベッドに合わせて購入したのにベビーベッドを嫌がったので、大人の敷布団の上にベビー布団を敷いて寝ていましたが、いつの間にか布団から落ちてベビー布団の下敷きになっていないだろうか、という心配で私が寝付けず、結局ベビー布団セットは綺麗な状態のままクローゼットで眠ってしまいました。
おくるみ:自宅にある膝掛けで十分です!
スタイ・ミトン:私は一人目のときに、出産準備リストを見て、スタイもミトンも購入しました。スタイはよだれが出なければ使わないし、ミトンなんていつ使うかも分からないままでした。お祝いでスタイもたくさんいただいたので、最初から自分で用意はしなくても大丈夫だと思います。
次男は1歳になる前に寝ているときによく顔を掻くようになったので、そのときにミトンを買い足しました!
スタイやミトンなどは、状況によって買い足せば大丈夫です。
マザーズバック:ポケットがたくさんついていたり、鞄の中が仕切られていたり、機能性があり便利は便利ですがけっこうな値段です。自宅にある普通のリュックや大きめの鞄の中で、100均で売っている可愛いジップロックや巾着などを活用すれば、鞄の中で整理整頓できます。
収納アイテム:最近は100均や300均に豊富な物があふれており、赤ちゃんグッズの店舗で売られているような値段の収納アイテムは不要かと思います。
【まとめ】
初めての出産だと、本当に必要な物が分からなかったり、あれもこれも準備して揃えてあげたいと思うのが親心ですよね。可愛い我が子を迎え入れるための準備時間は、とても楽しくて幸せな時間です。生まれてきたら、もっとお金をかけてあげたくなる機会も増えるので、なるべくなら最初は必要最低限の準備に抑えてみてはいかがでしょうか( ^ω^ )
今では自宅にいながらネットで色々と購入できる時代なので、赤ちゃんが生まれてきてから必要だなと思う物があれば購入しても間に合うかと思います。
私の経験が誰かのお役に立てますように、、、☆
最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました